日本マレーシア学会会報『JAMS News』 第21号〜第57号 目次
第57号
(2014.3.31) 「第22回JAMS研究大会報告」「学問の再生と創成――ガラパゴス化の回避」ほか
第56号
(2013.12.10) 「第22回JAMS研究大会」「マレーシアにおける分野融合的研究の可能性」ほか
第55号
(2013.10.5) 「10億人交流時代のマレーシア人訪日観光」「ウィリアム・ロフとマレーシア研究」ほか
第54号
(2013.2.12) 「第21回JAMS研究大会」ほか
第53号
(2012.12.13) 「マレーシア自動車事情」「「外中華」映画の世界」ほか
第52号
(2012.10.26) 「特集 東方政策30周年」ほか
第51号
(2012.3.30) 「第20回JAMS研究大会」ほか
第50号
(2011.11.18) 「シンガポールのマレー人」「映画で考えるマレーシア女性の教育・結婚」「ジャウィを学ぶ」ほか
第49号
(2011.7.28) 「変貌する村、街の風景――クダー州」「日本外交と平和構築」「Bersih 2.0」ほか
第48号
(2011.3.28) 「東北関東大震災にあたって」「特集 エジプト政変と東南アジア」「第19回JAMS研究大会報告」ほか
第47号
(2011.1.31) 「第19回JAMS研究大会」ほか
第46号
(2010.8.31) 「2010-2011年度の運営方針」「研究会報告」ほか
第45号
(2010.3.20) 「JAMSの新たな門出」「第18回JAMS研究大会」ほか
第44号
(2009.11.16) 「日本人が「ブミプトラ」になる日に向けて」「フィールドノート」ほか
第43号
(2009.7.26) 「インドネシア、マレーシア、そしてシンガポール」「JAMS研究大会報告」ほか
第42号
(2009.3.31) 「映画に見るマレーシア」「フィールドノート」ほか
第41号
(2009.3.26) 「JAMSの新しい運営体制について」「2008年総選挙後のマレーシア」ほか
第40号
(2008.3.31) 「マレーシアで考えたこと」「第12回マレーシア総選挙概要」ほか
第39号
(2007.11.5) 「マレーシア入植村のめぐり合い」ほか
第38号
(2007.7.31) 「アジア通貨危機から10年:マレーシア政府の現実主義」ほか
第37号
(2007.3.20) 「サバ州のタムー(定期市)」ほか
第36号
(2006.10.30) 「テレビの映すマレーシア」ほか
第35号
(2006.7.19) 「老研究者の最後の務め」「私流マレーシア研究」ほか
第34号
(2006.3.26) 「JAMSの未来」「国民統合とイスラーム化」「第14回研究大会報告」ほか
第33号
(2005.12.26) 「入門のごあいさつ」「マレーシア留学・現地調査案内2」ほか
第32号
(2005.5.26) 「地図と国境」「マレーシア留学・現地調査案内」ほか
第31号
(2005.2.26) 「インド洋世界の中のアチェ」「スマトラ沖地震・津波」「第13回研究大会報告」ほか
第30号
(2004.12.10) 「翻訳と地域研究」「2003年のマレーシア研究」ほか
第29号
(2004.7.15) 「日本マレーシア研究会の新しい発足にあたって」ほか
第28号
(2004.2.20) 「原住民からオラン・アスリへ」「第12回研究大会報告」ほか
第27号
(2003.10.30) 「移動、定着、そして移動」「スマトラ」ほか
第26号
(2003.6.30) 「コミュニティ・スタディで書かなかったこと」「2002年のマレーシア研究」ほか
第25号
(2003.2.20) 「50年の日・マ関係研究を顧みて」「第11回研究大会報告」ほか
第24号
(2002.10.31) 「定説を覆す努力を」「イスラム国家論をめぐって」「訪問記(ブルネイ/アチェ)」ほか
第23号
(2002.5.31) 「マレーシア研究会 夢現」「第10回研究総会報告」「2001年のマレーシア研究」ほか
第22号
(2002.1.31) 「米国同時多発テロとマレーシア」ほか
第21号
(2001.9) 「JAMS発足10周年にあたって」ほか
(一部の記事は以下のリンクからPDFファイルで閲覧できます。ウェブサイトへの再掲載にあたり、個人情報に該当する部分を削除するなど一部修正を施した記事があります。)
第57号
(2014.3.31発行)
表紙・目次
学問の再生と創成――ガラパゴス化の回避(井上真)
第22回JAMS研究大会報告
現代社会における宗教の諸相――マレーシア、シンガポールの事例報告を受けて(多和田裕司)
マレーシアに問い、マレーシアから学ぶ――越境と相互参照の時代の民族・宗教(西芳実)
会員総会
2013 年度JAMS 会員総会議事録
2012 年度JAMS 決算報告
地区研究会
2013 年度JAMS 関西地区の活動について(多和田裕司)
事務局より
第56号
(2013.12.10発行)
表紙・目次
マレーシアにおける分野融合的研究の可能性(石川登)
第22回JAMS研究大会
研究大会プログラム
個別報告要旨
シンポジウム「比較のなかのマレーシア――民族と宗教に関する国家・地域間比較への展望」趣旨説明
地区活動報告
関東地区研究会活動報告(2013年10月~11月)(舛谷鋭)
連携研究会
越境の中に映し出される自画像――マレーシア映画文化研究会活動報告(篠崎香織)
事務局より
第55号
(2013.10.5発行)
表紙・目次
10億人交流時代のマレーシア人訪日観光(舛谷鋭)
地区活動
2012年度の関西地区の活動について(多和田裕司)
2013年前半の関東地区研究会活動報告(舛谷鋭)
連携研究会
マレーシア映画の新たな流れ――マレーシア映画文化研究会活動報告(篠崎香織)
追悼
近代マレー・ムスリム世界の集団形成――ウィリアム・ロフとマレーシア研究(坪井祐司)
マレーシア世界の窓
TPPをめぐるマレーシアの国内政治――外交の「民主化」と「守り」の交渉(鈴木絢女)
マラヤ共産党書記長陳平の死(東條哲郎)
事務局より
第54号
(2013.2.12発行)
表紙・目次
ルックイーストが創出した絆――文化論的に回顧する(富沢寿勇)
第21回JAMS研究大会報告
グローバル化とローカル化をめぐって(富沢寿勇)
史料の共有と地域の歴史(弘末雅士)
東方政策30周年記念シンポジウム――東方政策のレビューと今後の方向性(川端隆史)
会員総会
2012年度JAMS会員総会議事録
2011年度JAMS決算報告
連携研究会
マレー語資料のデジタル化と国際連携
マレーシア世界の窓
海外危機管理情報と地域研究――「マレーシア日系プラントで日本人ら100人閉じ込め」報道をめぐって(山本博之)
事務局より
第53号
(2012.12.13発行)
表紙・目次
マレーシア自動車事情――プロトンの30年
第21回JAMS研究大会
研究大会プログラム
個別報告要旨
シンポジウム「東方政策の30年と今後の展望」趣旨説明
研究会報告
「外中華」映画の世界――ツァイ・ミンリャンとエドウィンに見る世代の絆
アジアのディアスポラ文学――日本とマレーシアの交流文学事例から(舛谷鋭)
ボルネオの中国と中国
事務局より
第52号
(2012.10.26発行)
表紙・目次
特集 東方政策30周年
特集にあたって 東方政策研究プロジェクト(山本博之)
東方政策への新たな期待(小野真由美)
「ルック・イースト」と「ルック・マレーシア」(光成歩)
人的資源開発としての東方政策(東條哲郎)
マレーシア社会の相互理解を深める日本語学習(鈴木真弓)
「ルックイースト」の射程(山本博之)
地区活動報告
2011年度の関西地区の活動について(多和田裕司)
2012年度関東地区研究会報告(舛谷鋭)
連携研究会
「ジャウィ文献と社会」研究会(坪井祐司)
マレーシア映画文化研究会(篠崎香織)
マレーシア世界の窓
大使任命に見るマレーシア・インドネシア両国関係(荒川朋子)
広告
事務局より
第51号
(2012.3.30発行)
表紙・目次
2012-2013 年度の運営体制について
第20回JAMS研究大会報告
第20回JAMS研究大会個別研究報告(富沢寿勇)
地域研究の岐路(?)(中村正志)
マレーシア映画はどこへ向かうのか(金子奈央)
ヤスミン・アフマド――国民を(脱)構築する語り(井口由布)
会員総会
2011年度JAMS会員総会議事録
2010年度JAMS決算報告
事務局より
第50号
(2011.11.18発行)
表紙・目次
巻頭言 シンガポールのマレー人(田村慶子)
第20回JAMS研究大会
ご案内(福島康博)
研究大会プログラム
JAMS結成20周年記念企画シンポジウム「ヤスミン・アフマドにみる映画とマレーシア――グローバル的混成社会における大衆文化」
研究会報告
映画で考えるマレーシア女性の教育・結婚――シンポジウム「『女性らしさ』の冒険――「愛しい母」ヤスミン・アフマドの思い出とともに」より(光成歩)
越境するアジア映画の可能性とそのルーツとしてのマレーシア――シンポジウム「アジア的ホラー・コメディの可能性」(篠崎香織)
ジャウィを学ぶ――ジャウィ文献講読講習会実施報告(坪井祐司)
マレーシア世界の窓
平和ジャーナリストNoramfaizul氏の死を悼む(荒川朋子)
事務局より
第49号
(2011.7.28発行)
表紙・目次
巻頭言 変貌する村、街の風景――クダー州(黒田景子)
研究会報告
日本外交と平和構築――マレーシアPKO訓練センターの経験から(川端隆史)
マレーシア映画文化研究会について(篠崎香織)
マレーシア世界の窓
「歴史的転換点」となる2011年5月シンガポール総選挙(田村慶子)
反政府デモとUMNO青年部長(福島康博)
Bersih 2.0――「分かりやすい政治」へ向かうマレーシア(鈴木絢女)
2011年のBersih 2.0は2007年のBersihから何が変わったのか(伊賀司)
通信
2011年度の活動について(西尾寛治)
2011年度JAMS研究大会について(田村慶子)
事務局より
第48号
(2011.3.28発行)
表紙・目次
東北関東大震災に寄せて
巻頭言 「ブーム」社会の行く末(多和田裕司)
特集 エジプト政変と東南アジア
特集「エジプト政変と東南アジア」にあたって(西芳実)
中東政変はマレーシアでどう受け止められているか(鈴木絢女)
インドネシア:「中東」への相反したイメージ(見市建)
エジプト政変とインドネシア政変(増原綾子)
オンライン・メディアの影響力とは(伊賀司)
エジプトにおける東南アジア留学生の歴史とイスラム復興運動(國谷徹)
経済分野からみたマレーシアと中東湾岸諸国の繋がり(福島康博)
第19回JAMS研究大会報告
マレーシアの転換点をどう捉え、どう描くか(金子芳樹)
マレーシアにおける公正なる秩序の構築(西尾寛治)
自由研究報告(田村慶子)
研究会報告
JAMS関西地区の活動について(多和田裕司)
事務局より
第47号
(2011.1.31発行)
表紙・目次
第19回JAMS研究大会
研究大会プログラム
趣旨説明・報告要旨
会員総会
2010年度JAMS会員総会議事録
2009年度JAMS決算報告
事務局より
第46号
(2010.8.31発行)
表紙・目次
2010-2011年度の運営方針
日本マレーシア学会の運営方針(西尾寛治)
会誌『マレーシア研究』創刊号 投稿募集(金子芳樹)
第19回研究大会 発表・企画の募集(田村慶子・西尾寛治)
社会連携ウィングの活動について(川端隆史)
研究会報告
ジャウィ文献講読講習会(坪井祐司)
シンポジウム「ヤスミン監督の残したもの、それを受け継ぐ者たち」(篠崎香織)
短報
ハサン・ティロの死(西芳実)
事務局より
第45号
(2010.3.20発行)
表紙・目次
巻頭
JAMSの新たな門出(宮崎恒二)、さらなる飛躍をめざして(西尾寛治)、学会誌『マレーシア研究』の刊行に向けて(金子芳樹)、学会化で変わらないもの(山本博之)
第18回JAMS研究大会
研究者の多様化の時代における学協会のあり方(山本博之)
自由研究報告(信田敏宏・上田達)
共通論題「マレーシア都市の諸相」について(多和田裕司)
会員総会
2009年度JAMS会員総会議事録
2008年度JAMS決算報告
日本マレーシア学会規約
研究会報告
実用性と学術性を結ぶ試み(西芳実)
現代東南アジアにおける映像介入(光成歩)
マレーシア世界の窓
2008年総選挙後の状況と教会への襲撃(塩﨑悠輝)
事務局より
JAMS学会化について
第44号
(2009.11.16発行)
表紙・目次
巻頭
日本人が「ブミプトラ」になる日に向けて(金子芳樹)
第18回JAMS研究大会
研究大会プログラム
趣旨説明・報告要旨
書評
松永典子著『「総力戦」下の人材育成と日本語教育』(明石陽至)
フィールドノート
ポスト・スハルト10年目のインドネシアのメディア3(伊賀司)
研究短報
「1マレーシア」の可能性(山本博之)
マレーシア郷土史事情(東條哲郎)
外部性によってマレーシア性を高める華人映画(篠崎香織)
研究会報告
第2回JAMS社会連携フォーラムの報告(川端隆史)
マレーシア世界の窓
『シナール・ハリアン』(伊賀司)
女流作家林芙美子、マレー半島を行く(望月雅彦)
マレーシアの枠を超えたヤスミン作品の魅力(山本博之)
事務局より
第43号
(2009.7.26発行)
表紙・目次
巻頭
インドネシア、マレーシア、そしてシンガポール(伊藤眞)
JAMS研究大会報告
1つのアディル、それぞれのアディル(山本博之)
種々柔軟なアプローチよ来たれ(金子芳樹)
トピックからマレーシア社会をどう描くか(金子奈央)
フィールドノート
ポスト・スハルト10年目のインドネシアのメディア2(伊賀司)
研究短信
マレー系政治家の華人ブレーンについて(佐藤考一)
新刊紹介
坪内良博著『東南アジア多民族社会の形成』(坪井祐司)
マレーシア世界の窓
順送り人事におわったUMNO役員選挙(福島康博)
ナジブ氏は新たな指導スタイルを確立できるか?(中村正志)
ナジブ首相の誓い(篠崎香織)
ナジブ首相の「1つのマレーシア」(山本博之)
人事からみるナジブ新政権(伊賀司)
ナジブ政権発足についての一般的所感(荒川朋子)
華語新聞から読むマレーシア(篠崎香織)
イスラム金融(福島康博)
マレー人の改宗とふたつの裁判制度(光成歩)
研究会報告
JAMS社会連携フォーラムの活動について(川端隆史)
ジャウィ文献講読講習会(篠崎香織)
9.11後のインドネシア映画が描くイスラム像(西芳実)
事務局より
第42号
(2009.3.31発行)
表紙・目次
第17回JAMS研究大会
研究大会プログラム
報告要旨
2008年度会員総会
会員総会議事録(事務局)
2007年度収支決算報告
日本マレーシア研究会規約
映画に見るマレーシア
映画と小説に見るマラヤの日本軍政(デイビッド・リム)
サバの地元映画に見る民族・宗教と国籍(山本博之)
フィールドノート
ポスト・スハルト10年目のインドネシアのメディア―テレビ業界の再編(伊賀司)
カピット・バレー流域、イバンの首狩りと妖怪グラシ(長谷川悟郎)
事務局より
第41号
(2009.3.26発行)
表紙・目次
巻頭
「異種共存」(西尾寛治)
JAMSの新しい運営体制について(運営委員長 西尾寛治)
2008年総選挙後のマレーシア
画期としての2008年マレーシア総選挙(西芳実)
半島における南北軸(辻修次)
マハティール離党と政権政党としてのUMNO(相原啓人)
マハティール前首相、UMNOを離党(マレーシア世界の窓)
アンワール元副首相を逮捕(マレーシア世界の窓)
フィールドノート
祭宴開催を名乗る者とは―現代カピット・イバン社会の平等主義に基づく競合性(長谷川悟郎)
研究会報告
第6回国際マレーシア学会議(福島康博)
オランダ領東インドにおけるメッカ巡礼者輸送業の成立(2008年度第1回JAMS関東例会報告)(久礼克季)
日本マレー世界研究会(JA'AM)のご案内と活動報告(西尾寛治・西芳実)
事務局より
第40号
(2008.3.31発行)
表紙・目次
巻頭
「マレーシアで考えたこと」(伴美喜子)
総会報告
第16回(2007年度)JAMS会員総会報告(事務局)
研究大会報告
第16回(2007年度)JAMS研究大会報告 その1(左右田直規)
第16回(2007年度)JAMS研究大会報告 その2(伊賀司)
第16回(2007年度)JAMS研究大会報告 その3(鈴木陽一)
第16回(2007年度)JAMS研究大会報告 その4(金子芳樹)
第16回(2007年度)JAMS研究大会報告 その5(相原啓人)
例会報告
2007年度第3回JAMS関東例会報告(久礼克季)
2007年度第1回JAMS関西例会報告(信田敏宏・多和田裕司・河野元子)
2007年度第2回JAMS関西例会報告(信田敏宏・内藤大輔・市川昌広)
連携研究会報告
2007年度の日本マレー世界研究会(JA'AM)の活動について(西芳実)
研究会報告
「マレーシア華人の貢献と国家の発展」学術会議(篠崎香織)
特集
第12回マレーシア総選挙概要(塩崎悠輝)
クランタン州から見るマレーシア総選挙結果の一考察(仲橋源太)
2008年総選挙見聞(サラワク、サバ)(森下明子)
研究紹介
マレーシアのイスラム金融を対象とする研究の論点(福島康博)
書評
Soda Ryoji,
People on the Move: Rural-Urban Interactions in Sarawak
.(市川昌広)
2006年のマレーシア研究:文献目録(坪井祐司・左右田直規)
事務局より
第39号
(2007.11.5発行)
表紙・目次
巻頭
「マレーシア入植村のめぐり合い」(平戸幹夫)
お知らせ
第16回(2007年度)JAMS研究大会プログラム
運営委員会からのお知らせ
追悼
田中恭子先生を偲ぶ(田村慶子)
特集
独立後50年を経てみた人民憲法(原不二夫)
連盟主導の独立の過程について:研究上の論点の再検討(鈴木陽一)
例会報告
2007年度第2回JAMS関東例会報告(久礼克季)
2007年度第3回JAMS関東例会報告(大川知恵)
連携研究会報告
クアラルンプール地区研究会報告(塩崎(久志本)裕子)
研究会報告
第5回国際アジア学会議報告(塩崎悠輝・塩崎(久志本)裕子)
研究紹介
調査報告:クダーのイスラーム宗教学校におけるフィールド調査(塩崎(久志本)裕子)
研究ノート
クリーンで公正な選挙への長い道のり:Bersihによるワークショップから(伊賀司)
事務局より
第38号
(2007.7.31発行)
表紙・目次
巻頭
「アジア通貨危機から10年:マレーシア政府の現実主義」(小野沢純)
お知らせ
第16回(2007年度)JAMS研究大会・予報
運営委員会からのお知らせ
連携研究会報告
日本マレー世界研究会(JA'AM)の活動について(西尾寛治・西芳実)
関西マレー世界研究会の活動について(山本博之・河野元子)
研究会報告
バンサとウンマで語るイスラム教圏東南アジア近現代史の試み:国際シンポジウム「バンサとウンマ」より(山本博之)
研究会報告「リム・ブンケンと海峡華人:歴史的再評価」(篠崎香織・戸田賢治)
調査案内
調査許可証とプロフェッショナル・パスの取得方法の変更点について(須田一弘)
研究紹介
国境社会における領域境界と民族境界:タイ・マレーシア国境東部を生きる中国系住民の視点から(高村加珠恵)
研究ノート
サイバースペースとリアルスペースの間で:マレーシアにおけるブログの展開(伊賀司)
現地報告
クランタン州におけるポンドックの現状(仲橋源太)
お詫びと訂正
2005年のマレーシア研究:補遺
事務局より
第37号
(2007.3.20発行)
表紙・目次
巻頭
「サバ州のタムー(定期市)」(宮本勝)
研究大会報告
第15回JAMS研究大会報告 第1日目報告(大塚直樹)
第15回JAMS研究大会報告 第2日目報告(市川哲・伊賀司)
第15回JAMS会員総会報告(事務局)
研究会報告
アンソニー・ミルナーの報告『マレー人の探求――民族、表現、論争、そしてイスラーム』(塩崎悠輝)
研究紹介
イギリス領マラヤの植民地行政におけるマレー人枠組みの形成(坪井祐司)
イバン染織布プア・クンブに関する研究(長谷川悟郎)
現地報告
ノマドの末裔たち(3)(奥野克巳)
マハティールによるアブドゥラ批判(相原啓人)
書評
信田敏宏『周縁を生きる人びと』(富沢寿勇)
Greg F. & V. Hooker (eds.)
Voices of Islam in Southeast Asia
.(塩崎悠輝)
2005年のマレーシア研究・文献目録(坪井祐司・左右田直規)
事務局より
第36号
(2006.10.30発行)
表紙・目次
巻頭
「テレビの映すマレーシア」(加藤剛)
研究会報告
関東地区例会報告レビュー(久礼克季)
「ロジャッ」の可能性─第5回国際マレーシア学会議に参加して─(井口由布)
第5回国際マレーシア学会議におけるJAMS会員による報告(左右田直規)
ジャウィ文書研究会国際ワークショップ報告(菅原由美)
研究紹介
セレベス海域の海産資源利用に対する民族考古学からのアプローチ(小野林太郎)
近代植民地国家とイスラーム(國谷徹)
現地報告
ノマドの末裔たち(2)(奥野克巳)
アブドゥラ政権下のメディア(伊賀司)
資料紹介
ペラ州に関する歴史資料について(東條哲郎)
事務局より
第35号
(2006.7.19発行)
表紙・目次
巻頭
「老研究者の最後の務め」(原不二夫)
2006年度 JAMS研究大会・予報
特別寄稿
私流マレーシア研究(川端隆史)
研究会報告
関西地区例会報告(杉本 均・信田敏宏)
関東地区例会報告レビュー(久礼克季)
関西地区例会報告(信田敏宏)
第1回国際東南アジア会議(田村慶子)
マレーシア華人による中国語聖書翻訳史の講義(綱島(三宅)郁子)
研究紹介
重層的なトランスナショナリズムの把握(市川哲)
マレーシアのワヤン・クリ(戸加里康子)
現地報告
ノマドの末裔たち(奥野克巳)
インドネシア、マレーシア、シンガポールにおける「ムハンマド風刺画事件」(見市建)
ガファールに見るUMNO史の一側面(左右田直規)
書評
杉本均『マレーシアにおける国際教育関係』(石井由香)
多和田裕司『マレー・イスラームの人類学』(久志本裕子)
事務局より
第34号
(2006.3.26発行)
表紙・目次
巻頭
「JAMSの未来」(立本成文)
JAMSウェブサイト立ち上げのお知らせ
第14回JAMS研究大会報告
第1セッション 統一テーマ(鈴木陽一)
第2セッション 自由研究発表(坪井祐司)
第3セッション シンポジウム(山本博之)
会員総会(事務局)
「国民統合とイスラーム化」
特集にあたって(塩崎悠輝)
政府主導によるイスラーム化の中のシャリーア裁判制度発展(塩崎悠輝)
改宗をめぐるシャリーア裁判所の管轄権(光成歩)
“Everest Hero”埋葬のケースをめぐって(綱島(三宅)郁子)
2004年のマレーシア研究
文献目録
政権交代、都市化、教育(山本博之)
経済と産業(富川英生)
新刊/文献紹介
『革新を求めての50年』(川端隆史)
マレーシアの社会言語学出版物のご案内(綱島(三宅)郁子)
『帝国医療と人類学』(山本博之)
JAMS関東地区
読書会/研究会のご案内
マレー語文献講読会のご案内
地区活動
クアラルンプール滞在者による研究会について(舛谷鋭)
事務局より
第33号
(2005.12.26発行)
表紙・目次
巻頭
「入門のごあいさつ」(石井米雄)
マレーシア留学・現地調査案内2
特集にあたって(篠崎香織)
マレーシア国民大学(UKM)留学案内(加藤優子)
オラン・アスリを対象とした現地調査について(信田敏宏)
トレンガヌ州での現地調査案内(河野元子)
クランタン調査案内(高村加珠恵)
サバ(コタキナバル)調査案内(山本博之)
シンガポールにおける資料収集と留学案内(戸田賢治)
関西例会報告
華人アイデンティティは華語・華語教育でどこまで語れるのか(信田敏宏・篠崎香織)
研究会報告
「第三世代」マレーシア研究者への期待(山本博之)
自然災害と人々の記憶(西芳実)
スマトラ沖地震・津波
スマトラ沖地震とマレーシア(篠崎香織)
寄稿
「マラッカ三国」という呼称の由来について(佐藤考一)
新刊紹介
富沢寿勇『王権儀礼と国家――現代マレー社会における政治文化の原型』(西尾寛治)
JAMS関東地区
読書会/研究会のご案内
マレー語文献講読会のご案内
事務局より
第32号
(2005.5.26発行)
表紙・目次
巻頭
地図と国境(関本照夫)
マレーシア留学・現地調査案内
特集にあたって(篠崎香織)
クアラルンプール市内およびその周辺での資料収集案内(坪井祐司・鈴木絢女・篠崎香織)
調査許可証とプロフェショナル・パスの取得方法(篠崎香織)
マラヤ大学(UM)留学案内(東條哲郎)
マレーシア理科大学(USM)留学案内(久志本裕子)
マレーシア国民大学(UKM)留学案内(上田達)
関西例会報告
生業経済から見たマレーシアの〈辺境〉(信田敏宏)
研究会報告
現地社会への内外からのアプローチ(菅原由美・山本博之)
現代華人社会における生死への思い(篠崎香織)
最新マレーシア事情
Islam Hadhari――アブドゥッラー政権におけるイスラーム政策の指針(塩崎悠輝)
スマトラ沖地震・津波
救援者と被災者を結ぶ経路を確保する(西芳実)
新刊紹介
Mahathir Mohamad
Terrorism and the Real Issues
(佐藤考一)
JAMS関東地区
読書会/研究会のご案内
マレー語文献講読会のご案内
事務局より
第31号
(2005.2.26発行)
表紙・目次
巻頭
インド洋世界の中のアチェ(鈴木恒之)
特集 スマトラ島沖地震・津波
アチェ州ムラボへの緊急支援の現場から(石井正子)
「ツナミ景気」に沸く北スマトラ州メダン(高野さやか)
局所的に盛り上がるジャカルタ(高地薫)
マレーシアを通じて考える創造的なアチェ支援策(篠崎香織)
カンポン・バルのアチェ移民による被災支援風景(川端隆史)
マレーシア新聞報道にみるスマトラ沖地震・津波(東條哲郎)
アチェに対する宗教勢力の支援(見市建)
イスラームを通じて苦境を切り抜けてきたアチェ(西尾寛治)
外来者との繋がりが保証する自立性(西芳実)
異質性の排除によらない問題解決のために(山本博之)
第13回研究大会報告
第1日目報告(左右田直規)
第2日目報告(鈴木陽一)
特別講演報告(江藤千晴)
会員総会報告(事務局)
新刊紹介
板垣明美『癒しと呪いの人類学』(山本博之)
佐藤考一『獅子の町・海峡の風:マラッカ3国の社会・文化・自然』(山本博之)
JAMS関東地区
読書会/研究会のご案内
マレー語文献講読会のご案内
事務局より
第30号
(2004.12.10発行)
表紙・目次
巻頭
翻訳と地域研究(押川典昭)
研究会報告
中心と周縁から見るマレー人性(西芳実)
バジャウ人アイデンティティ研究の「越境」に向けて(山本博之)
インドネシア写本国際シンポジウム(菅原由美)
第4回マレーシア研究国際会議(坪井祐司・鈴木絢女・篠崎香織)
「幾世紀に跨ってマレーシア史を再考する」(西尾寛治)
最新マレーシア事情
マレーシアで開催された世界教会協議会会議(綱島(三宅)郁子)
2003年のマレーシア研究
文献目録
マレーシア社会の区切り方・繋ぎ方(山本博之)
マレーシア経済の光と影(國分圭介)
新刊紹介
ジェイムス・V・ジェスダーソン著(朴一監訳)『エスニシティと経済――マレーシアにおける国家・華人資本・多国籍企業』(富川英生)
追悼
中澤政樹君を偲んで(金子芳樹)
JAMS関東地区
読書会/研究会のご案内
マレー語文献講読会のご案内
事務局より
第29号
(2004.7.15発行)
表紙・目次
巻頭
日本マレーシア研究会の新しい発足にあたって(会長 立本成文)
2004〜2005年度運営委員会より
2004〜2005年度の運営体制について(運営委員会)
日本マレーシア研究会の変革の歩みと展望(運営委員長 山本博之)
会費納入に関する諸規定のご案内(会計委員 西芳実)
会員情報に関するお尋ねとお願い(会員情報委員 篠崎香織)
JAMS Newsへのご投稿のお願い(会報編集委員 山本博之)
研究短信
北カリマンタン州分立運動の源流(奥島美夏)
研究会報告
人類学から見た「帝国医療」――支配する者/される者の断絶を乗り越えるために(西芳実)
19世紀後半マレー半島における労働構造――ペラ州における錫鉱業と華人労働者について(篠崎香織)
地方分権化という課題を考える――インドネシアの事例から(菅原由美・東條哲郎)
新刊紹介
Michael F. Laffan.
Islamic Nationhood and Colonial Indonesia: The Umma below the Winds
.(國谷徹)
Abdul-Razzaq Lubis & Khoo Salma Nastion.
Raja Bilah and the Mandailings in Perak, 1875-1911
.(坪井祐司)
JAMS関東地区
読書会/研究会のご案内
マレー語文献講読会のご案内
事務局より
第28号
(2004.4.20発行)
表紙・目次
巻頭
原住民からオラン・アスリへ(永田脩一)
第12回JAMS研究大会報告
第1日目報告(篠崎香織)
第2日目報告(坪井祐二)
会員総会報告(事務局)
日本マレーシア研究会規約
研究会報告
ティアン・チュアの来日講演レビュー(大塚照代)
ボルネオ北東岸地方におけるイスラーム受容をめぐって(高野さやか)
法人類学からみたインドネシア(國谷徹)
最新マレーシア事情
最近のFELDA(連邦土地開発庁)の動向(江藤千晴)
エッセイ
マヤ先生のこと(綱島(三宅)郁子)
JAMS関東地区
読書会/研究会のご案内
マレー語文献講読会のご案内
事務局より
第27号
(2003.10.30発行)
表紙・目次
巻頭
移動、定着、そして移動(宮崎恒二)
第12回JAMS研究大会のご案内
研究短信
ブルンガン王国のアラブ人移民(奥島美夏)
研究会報告
権限移譲期間のマレーシア政治(伊藤恵理子)
開かれた「ブルネイ・ボルネオ研究」(山本博之)
第3回アジア研究者国際会議(ICAS3)(山本博之)
最新マレーシア事情
カトリック教会クアラルンプール大司教の退任(綱島(三宅)郁子)
新刊紹介
Tan Chee-Beng.
Chinese Minority in a Malay State: The Case of Trengganu in Malaysia
.(篠崎香織)
弘末雅士著『東南アジアの建国神話』(東條哲郎)
スマトラ
マラッカ海峡を越えて(西芳実)
メダンの中のマレーシア(山本博之)
JAMS関東地区
読書会/研究会のご案内
マレー語文献講読会のご案内
事務局より
第26号
(2003.6.20発行)
表紙・目次
巻頭
コミュニティ・スタディで書かなかったこと(坪内良博)
研究会報告
マハティール政権をどう捉えるか(左右田直規)
研究短信
ブルーノ・マンサーの死とプナン人の闘いの変貌(奥野克己)
マハティール首相のヴァチカン訪問顛末記(綱島(三宅)郁子)
サンダカンと日本人(二)(望月雅彦)
2002年のマレーシア研究
文献目録
アイデンティティと国家(鈴木絢女)
「領有」が問うもの(井口由布)
経済関連(富川英生)
サバ・サラワクから(山本博之)
JAMS関東地区
読書会/研究会のご案内
事務局より
第25号
(2003.2.10発行)
表紙・目次
巻頭
50年の日・マ関係研究を顧みて(明石陽至)
第11回JAMS研究大会報告
第1日目報告(國谷徹)
第2日目報告(坪井祐司)
会員総会報告(事務局)
JAMS関西例会報告
モリー・リー「マレーシアの高等教育改革」(杉本均)
研究会報告
ジャウィが結ぶマレー世界研究(西芳実)
研究短信
世界遺産登録をめざすマレーシア(宇高雄志)
マレーシア結成と対決政策の最新研究動向(鈴木陽一)
サンダカンと日本人(望月雅彦)
新刊紹介
伴美喜子著『マレーシア凛凛』(山本博之)
エッセイ
ムスリムとクリスチャン(綱島(三宅)郁子)
追悼
山田秀雄先生とマラヤ研究(吉村真子)
JAMS関東地区
読書会/研究会のご案内
JAMS地方例会
九州部会のご案内
事務局より
第24号
(2002.10.31発行)
表紙・目次
巻頭
定説を覆す努力を(原不二夫)
第11回JAMS研究大会のご案内
「イスラム国家論」をめぐって
マレーシアはイスラーム国家なのか?(綱島(三宅)郁子)
マレーシアの「公認」イスラーム国家論(中田考)
研究会報告
求められるマレーシア政治の再評価(篠崎香織)
南タイを経験する――人々のパースペクティヴから見た現代の社会変化(西井凉子)
訪問記
ブルネイ大学訪問記(鈴木陽一)
静かに高まるアチェの緊張(西芳実)
新刊紹介
原不二夫著『マラヤ華僑と中国――帰属意識転換過程の研究』(山本博之)
西井凉子著『死をめぐる実践宗教――南タイのムスリム・仏教徒関係へのパースペクティブ』(西芳実)
立本成文著『共生のシステムを求めて――ヌサンタラ世界からの提言』(篠崎香織)
服部美奈著『インドネシアの近代女子教育――イスラーム改革運動のなかの女性』(菅原由美)
明石陽至編『日本占領下の英領マラヤ・シンガポール』(國谷徹)
野村亨訳注『パサイ王国物語――最古のマレー文学』(西尾寛治)
望月雅彦著『ボルネオに渡った沖縄の漁夫と女工』(山本博之)
宮城大蔵著『バンドン会議と日本のアジア復帰――アメリカとアジアの狭間で』(西芳実)
Tachimoto, Narifumi Maeda.
The Orang Hulu: A Report on Malaysian Orang Asli in the 1960's
.(信田敏宏)
JAMS関東地区
読書会/研究会のご案内
事務局より
第23号
(2002.5.31発行)
表紙・目次
巻頭
マレーシア研究会 夢現(立本成文)
第10回JAMS総会
半島部マレーシアにおけるマレーシア人概念(東條哲郎)
マレーシアの政治・経済とエスニシティ(岸脇誠)
会員総会報告(事務局)
2001年のマレーシア研究
文献目録
民族と統合(山本博之)
経済と産業(富川英生)
研究会報告
書評『日本軍政下のマラヤにおける日本語教育』(田村慶子)
JAMS関東地区
JAMS関東地区 2001年の活動
最新マレーシア事情
マレーシア・シンガポールにおける教育と種族をめぐる問題(坪井祐司)
現地通信
マレーシアのムスリム(平山美佳)
事務局より
第22号
(2002.1.31発行)
表紙・目次
第10回JAMS総会のご案内
米国同時多発テロとマレーシア
The September 11 mega-terrorism and its impact on Malaysia (Omar Farouk)
UMNOによる「親米的」対応策(濱四津菊枝)
国際問題から国内問題へと転化したPASの言説(川端隆史)
UMNO政権への支持を強めた華語紙の論調(篠崎香織)
JAMS関西例会報告
マレーシアの民族・国民・国家をどう捉えるか(河野元子・祖田亮次・杉本均・左右田直規)
研究会報告
ジャウィ誌『カラム』とマレー世界のムスリム(西芳実)
ボルネオの日本人墓地と「死の行進」(山本博之)
最新マレーシア事情
社会進出するマレー人女性(三木敏夫)
文献紹介
ロバート・ハント著『ウィリアム・シェラベア――1つの伝記』(綱島(三宅)郁子)
現地通信
「ボスへのクルジャサマ」と「仲間とのクルジャサマ」(後藤多恵)
事務局より
第21号
(2002.9発行)
表紙・目次
JAMS発足10周年にあたって(事務局)
第10回JAMS総会 開催ご挨拶
研究会報告
イギリス帝国の黄昏と東南アジア人(山本博之)
オラン・アスリ社会における部族アイデンティティ(信田敏宏)
マレーシアのイスラームと政治(左右田直規)
プルーラリズムをめぐる多元的状況(井口由布)
移民社会サバにおける文化の創出(山本博之)
最新マレーシア事情
クアラルンプール大司教表敬訪問記(綱島(三宅)郁子)
国立大学入学と割り当て制(篠崎香織)
現地通信
日本人ボスの戸惑い(中村かおり)
関西例会のお知らせ
事務局より
日本マレーシア学会(JAMS)
日本マレーシア
学会(JAMS)
ウェブサイト
研究会
−
研究大会
(
日本語
|
英語
)
−
地区活動
(
関東
|
関西
)
−
連携研究会
刊行物
−
会誌『マレーシア研究』
(
日本語
|
英語
)
−
報告書
(
日本語
|
英語
)
−
会報 『JAMS News』
社会連携
−
月刊『知識探訪』
−研修・講習
博物館ガイド
修学旅行
JAMSについて
−
JAMSについて
−
規約
−
入会申込み
−
会員用メーリングリスト
−
賛助会員
−
事務局