日本マレーシア研究会会報『JAMS News』 創刊準備号〜第20号 総目次
JAMSの活動紹介
■発足など
特報:ついに発足!! 待望のマレーシア研究会:Japan Association for Malaysian Studies、略してJAMS水島司準備号(1992.5.10):1-2
JAMSとは・・・編集部準備号(1992.5.10):2-3
JAMS 本格的に活動開始水島司第2号(1993.3.10):1
「日本マレーシア研究会」の発足にあたって堀井健三第2号(1993.3.10):1-2
JAMSの発足によせて前田成文第2号(1993.3.10):2
マレーシア大使を表敬訪問 大使、JAMSの活動に賛同。今後に期待を水島司第3号(1993.7.10):1
"Message by H.E. Datuk H.M. Khatib, Ambassador of Malaysia" Datuk H.M. Khatib第3号(1993.7.10):付録
マレーシア国王のレセプションに出席して加藤剛第3号(1993.7.10):2-3
マレーシア大使館主催 マレーシアのゆうべ 開催さる水島司第6号(1994.7.10):1-2
アンダヤ夫妻来日――新版マレーシア史の構想について語る明石陽至第8号(1994.12.10):1-2
第1回公開セミナー開催 於マレーシア大使館ホール 第10号(1995.8.1):1-2
マハティール首相 講演と対話の会 於早稲田大学 開催される 第13号(1997.7.1):8-9
■年次総会
JAMS総会のご案内 創刊号(1992.11.1):1
「1969年「人種暴動」再考――背景、実態および政治的影響について」金子芳樹第3号(1993.7.10):7
「農村社会とエスニシティ――クダー州のマレー・タイ関係の事例から」中澤政樹第3号(1993.7.10):7-8
第2回JAMS総会の御案内 第4号(1993.11.1):1
第2回総会開催西尾寛治第5号(1994.5.30):1-2
「マレー王権の政治神話――ヒカヤットの分析を中心に」西尾寛治第5号(1994.5.30):2-3
第3回総会のご案内 第7号(1994.9.30):1-2
第4回JAMS総会報告 第10号(1995.8.1):2-3
第4回JAMS総会に参加して根津敦第10号(1995.8.1):8-9
「マレーシアにおけるデング熱、WHOの報告から」及川弘第10号(1995.8.1):3-6
「天然ゴム(Natural Rubber)」大井寿第10号(1995.8.1):6-7
「科学と文化・宗教――マレーシア中等理科カリキュラムに見る葛藤」杉本均第10号(1995.8.1):8
第5回JAMS総会の御案内 第12号(1996.7.20):1
第5回総会開催 第13号(1997.7.1):1
「プロトンによるベンダー育成」穴沢眞第13号(1997.7.1):2
「マレーシアにおけるインフラ整備の現状と課題」石筒覚第13号(1997.7.1):3-4
「イスラームと観光」桑原季雄第13号(1997.7.1):5
「マレーシアにおける地方都市の成立」水島司第13号(1997.7.1):6-7
第6回JAMS総会 第13号(1997.7.1):10
第6回総会開催石井由香第14号(1998.2.10):1
「A Contemporary Profile of the Arabs in Pulau Pinang」Omar Farouk Bajunid第14号(1998.2.10):2
「半島マレーシアにおける地方都市の発展――ジョホール州クルアンを事例として」川元豊和第14号(1998.2.10):3-4
「単一民族村と多民族地域の社会連関と空間構成」宇高雄志第14号(1998.2.10):4-5
「マレーシア半島部クルアン中心部における商業地区の変化」竹林和彦第14号(1998.2.10):5-6
「JAMS' Conference in Seoul: Towards the Deepening of Malaysian Studies in Japan and Korea」Kyung-Chan Lee第14号(1998.2.10):7-8
第7回JAMS総会のご案内横山久第15号(1998.6.10):5
第7回総会開催石井由香第16号(1999.2.10):1
「東南アジア地域概念とマレーシア」立本成文第16号(1999.2.10):2
「オラン・アスリのイスラーム改宗政策」信田敏宏第16号(1999.2.10):2-3
「マレーシアにおけるバングラディシュ人出稼ぎ労働者」石田章、シャヒード・ハッサン第16号(1999.2.10):3-4
「現代マレーシアにおける1つの視点――マリナ・マハティール著“In Liberal Doses”を読んで」綱島(三宅)郁子第16号(1999.2.10):5-6
「ジョージタウン・家賃統制令の撤廃を巡って」宇高雄志第16号(1999.2.10):6-7
「マレーシアにおけるデング熱 続報――'96〜98大発生(WHOの報告から)」及川弘第16号(1999.2.10):7-8
「Kamus Dewan三大話」及川弘第16号(1999.2.10):9-10
「日本留学の意味――マレーシア政府派遣留学生の場合」立堀尚子第16号(1999.2.10):10-11
「マレーシア経済再生のための資産と課題」青木健第16号(1999.2.10):11-13
「絶滅の恐れのある卑小動物とマレーシア」原不二夫第16号(1999.2.10):13-14
「ジャワ系マレー人の位置」宮崎恒二第16号(1999.2.10):14
第8回総会のお知らせ 第17号(1999.8.27):1
第8回JAMS総会開催 第18号(2000.2.15):1
「通貨危機への対応――IMFとブミプトラ政策のはざまで」岸脇誠第18号(2000.2.15):2-3
「マレーシアにおけるキリスト教とマレー(シア)語の関係:マレー(シア)語訳聖書の問題をめぐって」綱島(三宅)郁子第18号(2000.2.15):3-5
「マレーシアにおける社会変動と女性高等教育の拡大――プル要因に関する一考察」鴨川明子第18号(2000.2.15):5-6
「シンガポールにおけるマレー人コミュニティの自助と自立――開発・イスラーム・マレー/ムスリム団体」金子芳樹第18号(2000.2.15):6-7
「模索する市民社会――シンガポール市民社会の挑戦」田中善紀第18号(2000.2.15):7-8
第9回JAMS総会のご案内 第19号(2000.9.27):1
第9回JAMS総会開催報告石井由香第20号(2001.3.8):1
「タミル語小学校の現状と課題をめぐる試論」奥村育栄第20号(2001.3.8):2-3
「生物多様性消失のポリティカル・エコロジー――サラワク、バラム河流域のプナン集落の事例から」金沢謙太郎第20号(2001.3.8):3
「半島マレーシアにおけるキリスト教とマレー(シア)語の関係――禁止用語に関する州法をめぐって」綱島(三宅)郁子第20号(2001.3.8):3-5
「「マレー世界」像の伝達・受容・再編成――英領マラヤにおけるマレー民族主義の思想的基礎」左右田直規第20号(2001.3.8):5-6
■各種研究会
1993年度第1回セミナー開催案内 第2号(1993.3.10):11
1993年度第1回セミナー
「マレーシアの工業化と日系企業」
吉村真子第3号(1993.7.10):8-9
1993年度第2回セミナー
「マレーシアの稲作農業――スブランプライにおけるマレー人農家と華人農家」
藤本彰三第4号(1993.11.1):6-7
1993年度第3回セミナー
「マレーシアへの接近――マレーシアのコミュナル・ポリティクス」
萩原宜之第4号(1993.11.1):7-9
関西研究会
「マレーシアのFeldaにみる社会経済的諸問題」
?口善美第5号(1994.5.30):4-5
関西研究会
「マレーシア社会論の課題――ジョホール州・バトゥ・パハ地区の1地域社会の調査から」
永田淳嗣第5号(1994.5.30):5-6
1994年度第2回研究会
「クォータ制の評価をめぐって」
水島司第6号(1994.7.10):2-4
1994年度第2回研究会
「マレーシアの民間療法について――ボモとその知識」
宮崎恒二第6号(1994.7.10):4-5
1994年度第3回研究会
「日本占領下マラヤにおける強制労働――泰緬鉄道の場合」
中原道子第8号(1994.12.10):2
1994年度第3回研究会
「マレー人農民の療法選択――マレーシア・ケダ州クバンパス県の稲作農村にみられる近代療法と民間療法の複合的利用」
板垣明美第8号(1994.12.10):3-6
1996年度第1回研究会
「華人系マレーシア人の国際移動」
石井由香第12号(1996.7.20):7-8
1996年度第1回研究会
「マレーシアのインドネシア人労働者――マレーシアの経済発展と外国人労働者」
吉村真子第12号(1996.7.20):8-9
第1回JAMS研究会のお知らせ 第14号(1998.2.10):10
第1回JAMS研究会
「The Rise and Demise of the Al Arqam Movement in Malaysia: An Interpretation」
Sharifah Zaleha Syed Hassan第15号(1998.6.10):1-3
第2回JAMS研究会のお知らせ 第15号(1998.6.10):6
第2回JAMS研究会
「解決されないインセスト――オラン・アスリ社会におけるアダット、イスラーム、国家」
信田敏宏第16号(1999.2.10):15-16
第2回JAMS研究会
「Survival Strategies of Siamese Buddhist Temples in the Malay Muslim State of Kelantan」
Mohamed Yusoff Ismail第16号(1999.2.10):16-17
第3回JAMS研究会
「東南アジアにおける出稼ぎ者」
Khadijah Muhamed第17号(1999.8.27):13
JAMS関西例会のお知らせ 第17号(1999.8.27):13
JAMS関西例会
「マラヤにおける「大マレー」民族主義の形成――イブラヒム・ハジ・ヤーコブとマレー青年連盟、1930-1945年」
左右田直規第18号(2000.2.15):8-9
JAMS関西例会
「日系中小企業の活動と現地化の方向性」
石筒覚第18号(2000.2.15):9-10
JAMS研究会のお知らせ 第18号(2000.2.15):1
JAMS研究会
「オラン・アスリのラター」
信田敏宏第19号(2000.9.27):3-4
JAMS研究会
「イバン女性と銀の頭飾り――需給の歴史と表象の誕生」
奥野克巳第19号(2000.9.27):4-7
JAMS研究会
「From 'Malay Studies' to 'Malay World Studies': An Invitation to a Rethinking」
Shamsul Amri Baharuddin第20号(2001.3.8):7-8

会員の動向紹介
■研究短報・現地動向・エッセイ
ジャワ系マレー人と呪術宮崎恒二創刊号(1992.11.1):2-3
マレー人の呼称水島司創刊号(1992.11.1):5-6
新型プロトン・サガ誕生中澤政樹創刊号(1992.11.1):9-10
酒はダメ、でも椰子酒は水島司創刊号(1992.11.1):10-12
統治者の特権をめぐる「バトル・ロイヤル」金子芳樹第2号(1993.3.10):4-5
「マフスリ王女伝説」の真実黒田景子第2号(1993.3.10):6-7
ハジ・アフマッドと2人妻永田淳嗣第2号(1993.3.10):9-10
村のドリアン拾い桑原季雄第3号(1993.7.10):3-4
マレーの養子縁組I中澤政樹第3号(1993.7.10):4-5
「ハッサン軍曹」 映画にみるマレーシア金子ちがや第3号(1993.7.10):9-10
訂正 (ハッサン軍曹) 第4号(1993.11.1):12
ボルネオではミー食いねぇ根津敦第3号(1993.7.10):10-11
南タイのタナ・ムラユへの旅西尾寛治第4号(1993.11.1):2-4
マレーシアの戦争体験――ある従軍慰安婦の場合中澤政樹第4号(1993.11.1):4-5
マレーシアの人気TV "Jangan Ketawa"吉村真子第4号(1993.11.1):9-10
マレーの養子縁組II中澤政樹第4号(1993.11.1):10-11
奇妙な「アジア魚市場紀行」黒田景子第5号(1994.5.30):6-7
ヒカヤットP.C.B.西尾寛治第6号(1994.7.10):5-7
タイから見たマレーシア――マレーシアへのある南タイ村からの出稼ぎ西井凉子第7号(1994.9.30):3-4
マレーシア 私のおすすめ――裏・地球の歩き方石井由香第8号(1994.12.10):6-8
ペナン今昔泉田英雄第10号(1995.8.1):9-10
JAMS on Net――草の根パソコン通信を利用したJAMS電子事務局泉田英雄第11号(1996.3.10):9-10
オラン・アスリ――名称の変遷信田敏宏第11号(1996.3.10):11-12
「モナ・ファンディ事件」宮崎恒二第12号(1996.7.20):1-7
インペリアリズムとナショナリズム――1998年コモンウェルス競技会開会式を振り返る左右田直規第17号(1999.8.27):2-7
■資料案内
List of the Microfilms from Arkib Negara Malaysia 1992水島司準備号(1992.5.10):4-6
雑誌紹介水島司創刊号(1992.11.1):6-8
政府公文書館(Public Record Office)Kew Garden案内杉本均創刊号(1992.11.1):付録
■文献紹介
バーチ殺害事件とスルタン・アブドッラー水島司創刊号(1992.11.1):3-5
Hing A.Y. & R. Talib (ed), Women & Employment in Malaysia, 1986(?).水島司創刊号(1992.11.1):8
Gullick, J.M., Malay Society in the Late Nineteenth Century: The Beginning of Change, 1987(1989).水島司創刊号(1992.11.1):8-9
Howell, Signe, Society and Cosmos: Chewong of Peninsular Malaysia, 1984.信田敏宏第4号(1993.11.1):5-6
Abdul Halim Nasir, Kota-Kota Melayu, 1990.黒田景子第2号(1993.3.10):8-9
Roseman, Marina, Healing Sounds from the Malaysian Rainforest: Temiar Music and Medicine, 1992.信田敏宏第3号(1993.7.10):6
Akimi Fujimoto, Malay Farmars Respond, 1994.水島司第9号(1995.6.1):1-5
小熊英治「差別即平等――日本植民地統治思想へのフランス人種社会学の影響」 第11号(1996.3.10):7-8
マレーシアの経済開発とエスニック問題――ジェスダーソン著『エスニシティと政治』の翻訳に携わって岸脇誠第17号(1999.8.27):7-10
■出版案内
佐藤宏文『ムラユ(マレー)語の知識』、1992年水島司創刊号(1992.11.1):6
Miyazaki, Koji (ed.), Local Societies in Malaysia, vol. 1, 1992. 準備号(1992.5.10):3-4
Craig A. Lockard, “Reflections of Change: Socio-Political Commentary and Criticism on Malaysian Popular Music since 1950”, Crossroads, 1991, 6(1):1-106. 準備号(1992.5.10):4
三田ASEAN研究会編『現代アジアと国際関係』、1991年 準備号(1992.5.10):4
Mark Cleary and Peter Eaton, Borneo: Change and Development, 1992.上杉富之第2号(1993.3.10):7-8
宮薗夏美編『マレーシア語ことわざノート』、1995年福田美紀第12号(1996.7.20):9-10
Sato, Hirobumi, Analisis Nahu Wacana Bahasa Melayu Klasik Berdasarkan Teks Hikayat Hang Tuah, 1997.永田淳嗣第15号(1998.6.10):4
佐藤宏文『古典ムラユ(マレー)語文学小史』、1997年永田淳嗣第15号(1998.6.10):4
R. Santhiram, Education of Minorities?: The Case of Indians in Malaysia, 1999.奥村育栄第19号(2000.9.27):7-8
■インターネット情報
Internet情報――マレーシア関係のWWW黒田景子第9号(1995.6.1):6-7
インターネット情報 第10号(1995.8.1):11
インターネット マレーシア 第11号(1996.3.10):10
■調査許可について
調査許可申請に関する情報佐藤宏文第3号(1993.7.10):11
マレーシアでの調査許可について 第11号(1996.3.10):1
マレーシアでの調査許可申請から調査ビザ取得までの手順黒田景子第11号(1996.3.10):2-3
Conducting Social Reseach in Malaysia: Some General ObservationsShamsul A.B.第11号(1996.3.10):3-7
■組織間交流
「地域と生態環境」シンポジウム参加記水島司第9号(1995.6.1):5-6
アジア各国におけるマレーシア研究 第16号(1999.2.10):17
マンディ――その発足の経緯と活動立堀尚子第17号(1999.8.27):10-12
Third International Malaysian Studies Conference (MSC3) 第20号(2001.3.8):1

事務局より
■入会案内
 第3号(1993.7.10):12
 第4号(1993.11.1):12
■会員名簿
会員名簿準備号(1992.5.10):6-7
会員名簿更新のお願い第15号(1998.6.10):4
告知(会員名簿作成)第20号(2001.3.8):9
■会員往来
加藤剛準備号(1992.5.10):7
水島司準備号(1992.5.10):7
Hood Salleh準備号(1992.5.10):8
Omar Farouk Bajunid準備号(1992.5.10):8
宮崎恒二第2号(1993.3.10):11
Che Wan Zawawi bin Ibrahim第2号(1993.3.10):11
■訃報
土屋健二(京都大学)第9号(1995.6.1):8
堀井健三(大東文化大学)第10号(1995.8.1):12
?口善美(駒澤大学)第13号(1997.7.1):9
■情報
ラマダーン(断食月)とハリ・ラヤ・プアサ第2号(1993.3.10):11
故ラーマン首相についての情報提供のお願い第4号(1993.11.1):12
マラヤ大学の図書購買部の移転第8号(1994.12.10):8
■諸連絡
事務局より(運営協力のお願いほか)第2号(1993.3.10):12
事務局より(事務局移転ほか)第3号(1993.7.10):12
事務局より(会員名簿の更新および会費の納入について)第5号(1994.5.30):8
お知らせ(事務局の電話番号変更)第6号(1994.7.10):8
大変重要なお知らせとお詫び(事務局電話番号)第7号(1994.9.30):2
郵便振替口座の開設第9号(1995.6.1):8
事務局より(事務担当者変更)第10号(1995.8.1):12
JAMS事務局移転のお知らせ第13号(1997.7.1):1
JAMSニューズレター編集部移転のお知らせ第16号(1999.2.10):1
■会計報告
1997年度第15号(1998.6.10):3
1998年度第17号(1999.8.27):12
1999年度第20号(2001.3.8):9
■会費納入のお願い
 第12号(1996.7.20):10
 第13号(1997.7.1):10
 第14号(1998.2.10):9
 第15号(1998.6.10):3
 第16号(1999.2.10):18
 第17号(1999.8.27):14
 第18号(2000.2.15):11
 第19号(2000.9.27):9
 第20号(2001.3.8):9
■原稿募集
 準備号(1992.5.10):8
 第7号(1994.9.30):4
 第9号(1995.6.1):8
 第13号(1997.7.1):10
 第14号(1998.2.10):9
 第15号(1998.6.10):5
■編集後記
 創刊号(1992.11.1):12
 第2号(1993.3.10):12
 第3号(1993.7.10):12
 第4号(1993.11.1):12
 第5号(1994.5.30):8
 第6号(1994.7.10):8
 第7号(1994.9.30):4
 第8号(1994.12.10):8
 第9号(1995.6.1):8
 第10号(1995.8.1):12
 第11号(1996.3.10):12
 第12号(1996.7.20):10
 第13号(1997.7.1):10
 第14号(1998.2.10):10
 第15号(1998.6.10):6
 第16号(1999.2.10):18
 第17号(1999.8.27):14
 第18号(2000.2.15):11
 第19号(2000.9.27):9
 第20号(2001.3.8):9
日本マレーシア学会(JAMS)


研究会
研究大会
  (日本語英語
地区活動
  (関東関西
連携研究会

社会連携
月刊『知識探訪』
−研修・講習
  博物館ガイド
  修学旅行